自律神経の乱れ

こんなお悩みありませんか?
  • 理由もなく疲れやすく、朝からだるさを感じる
  • 夜眠れない、または眠りが浅く、すぐに目が覚める
  • 頭痛・めまい・耳鳴りなどの症状が続いている
  • 仕事や家事をしていると、動悸や息苦しさを感じる
  • 胃腸の調子が悪く、食欲不振や便秘・下痢を繰り返す
  • 天候や気圧の変化で体調が悪くなる
  • 病院で「異常なし」と言われたが、体調が優れない

このような症状が続いている場合、自律神経の乱れが関係している可能性があります。 当院では、自律神経のバランスを整え、自然に回復する身体づくりをサポートします。

自律神経の乱れとは?

不調の女性

自律神経は、私たちの体の働きをコントロールしている重要な神経で、以下の2つの働きがあります。

  • 交感神経(活動モード):仕事や運動時に活発になり、心拍数や血圧を上げる
  • 副交感神経(リラックスモード):休息時に優位になり、消化や疲労回復を助ける

通常はこの2つがバランスよく働いていますが、ストレスや生活習慣の乱れにより、このバランスが崩れると様々な不調が現れます。

特に、交感神経が過剰に働くと、緊張が続き、不眠や頭痛、動悸などの症状が出やすくなります。 逆に、副交感神経が働きすぎると、だるさややる気の低下、胃腸の不調などが現れることがあります。

自律神経の乱れの原因

自律神経は非常にデリケートな働きをするため、さまざまな要因で乱れやすいのが特徴です。当院では、以下のような視点から原因を特定し、施術を行います。

1. ストレスや精神的な負担

長期間のストレスや精神的なプレッシャーにより、交感神経が過剰に働き続けると、リラックスができず、不眠や胃腸の不調、動悸などの症状が現れます。

2. 生活習慣の乱れ

  • 不規則な食事や夜更かし
  • スマホやPCの長時間使用による脳の過剰な興奮
  • 運動不足や過度な疲労

これらは自律神経のバランスを崩す大きな要因になります。

3. 血流の悪化

首や肩の筋肉が過度に緊張すると、脳への血流が悪くなり、自律神経が乱れやすくなります。

特に、デスクワークやスマホの使用による「ストレートネック」や「肩こり」は、自律神経の働きに大きく影響します。

胸が苦しい女性

4. 呼吸の浅さ

ストレスを感じていると、無意識に呼吸が浅くなります。

すると、酸素が十分に取り込めず、脳が緊張状態を維持してしまい、リラックスできなくなります。

頭が痛い女性

5. 気圧や天候の影響

気圧の変化が激しい季節や、梅雨時などは、自律神経が適応しようとすることで乱れやすくなります。

特に、めまいや頭痛、だるさを感じる人は、気圧変動の影響を受けやすい傾向があります。

自律神経の乱れによる症状

自律神経が乱れると、体のさまざまな部位に影響を及ぼし、不調が現れます。以下のような症状がある場合は、自律神経のバランスが崩れている可能性があります。

1. 身体的な症状

具合が悪い女性
  • 頭痛・めまい・耳鳴り(気圧の変化に敏感になることも)
  • 首・肩こり(緊張状態が続き、筋肉が硬直)
  • 動悸・息苦しさ(交感神経が過剰に働くことで発生)
  • 胃腸の不調(便秘・下痢・胃もたれ)(副交感神経の低下による影響)
  • 手足の冷え・ほてり(血流が悪くなることで起こる)
  • 倦怠感・疲れやすい(交感神経の過剰な働きでエネルギー消耗)
  • 不眠・寝ても疲れが取れない(副交感神経が働かず、深い睡眠が取れない)
ストレスを抱えた女性

2. メンタル・精神的な症状

  • イライラしやすい・気分が落ち込む(ホルモンバランスの乱れ)
  • 集中力の低下・物忘れが増える(脳の働きが低下)
  • 何もしていないのに不安感が強くなる(交感神経の過剰な活性化)
  • やる気が出ない・意欲低下(副交感神経が優位になりすぎている)
体調が悪い女性

3. 天候や環境による症状

  • 気圧の変化で体調が悪くなる(天気痛)
  • 季節の変わり目に体調を崩しやすい
  • 冷房や暖房で体温調整がうまくできない

これらの症状が複数当てはまる場合、自律神経のバランスを整えることが重要です。 当院では、一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、自律神経を整えながら自然な回復力を引き出すサポートをしています。

自律神経の乱れの改善法

当院では、自律神経の乱れを整え、リラックスしながら自然に回復する力を取り戻す施術を行っています。

肩の施術

1. 筋肉・筋膜・骨膜の調整(手技療法)

  • 首・肩・背中の筋肉をゆるめ、血流を促進
  • ストレートネックや猫背を改善し、首の負担を軽減
  • 神経の働きを整え、自律神経のバランスを正常化

首や肩の筋肉が硬くなると、自律神経の働きが乱れやすくなるため、筋肉や骨格のバランスを整えることが重要です。

施術で整える

2. 呼吸を整える

  • 深い呼吸ができるように横隔膜や肋骨の動きを調整
  • 酸素の取り込みを改善し、副交感神経を優位にする

呼吸が深くなることで、リラックスしやすくなり、緊張やストレスを軽減することができます。

バランス調整

3. 自律神経のバランスを調整

  • 血流を改善し、リラックス状態を作る
  • 副交感神経を優位にし、睡眠の質を向上させる
  • 日常生活の中でできるストレスケアをアドバイス

慢性的な不調が続いている方には、交感神経と副交感神経のバランスを取る施術を行い、体の緊張を解いていきます。

カウンセリング

4. 生活習慣の改善アドバイス

  • 睡眠環境の整え方(枕の選び方・就寝前の習慣)
  • ストレスを軽減するためのセルフケア方法
  • スマホやPCの使用を調整し、脳の緊張を和らげる

施術だけでなく、日常生活の改善も取り入れることで、自律神経の乱れを防ぎ、再発しにくい身体づくりをサポートします。

自律神経のお客様の声

実績紹介

自律神経の乱れを根本から改善したい方へ

施術

自律神経の乱れは、原因を特定し、適切な施術と生活習慣の改善を行うことで回復が可能です。

当院では、一人ひとりの状態に合わせた施術を提供し、心身ともに健康な状態へ導きます。 「不調の原因がわからず、ずっと悩んでいる」 「病院で異常なしと言われたが、つらい症状が続いている」 そんな方は、ぜひ一度まるいま鍼灸治療院にご相談ください。

あなたに最適な施術プランをご提案し、健やかで快適な毎日をサポートします。